ひな祭りと桃の節句
- 匿名テレ
- 2023年3月3日
- 読了時間: 2分
三月となり、皆様いかがお過ごしでしょうか。
2月後半にて謎のインフルエンザにかかってダウンしておりました、
利用者テレです。手洗いうがいはしっかりしていましたが、
罹ってしまったので、時期は過ぎてもお気を付けください。
三月上旬の行事と言えば、そう。ひな祭りですね。
女の子の健やかな成長を願って行われる、
『桃の節句』とも呼ばれる行事です。

ひな祭りといえば雛壇に男雛と女雛を中心に飾る雛人形、
ちらし寿司、ひなあられ等、色々なものを想像するのではないのでしょうか?
今日は楽しいひな祭り、の歌は忘れてしまいましたが
ちらし寿司とひなあられは大好きです。
女の子だけではなく老若男女楽しめてよい行事ですね。
ところで、なぜ『桃の節句』なのでしょうか?
少し気になって調べたところ、旧暦の3月3日辺りに桃の花が咲くことからだそうです。
節句とは季節の変わり目、という意味らしいので
春を告げるのにぴったりだったのかもしれませんね。
他にも節句には端午の節句、七夕、重陽の節句などなどがあるらしいです。
七夕は節句が入っていませんが、
季節の区切りという意味ではピッタリ……なのでしょうか。
昔はきっとぴったりだったのでしょう!

重陽の節句は9月9日を指しており、
中国で縁起の良い一桁の奇数のうち、最大である9が重なる日から
『とても縁起がいい日』とされているようです。初めて知りました。
そんな感じで、今回は桃の節句を紹介していきました!
皆さんの無病息災を願って
テレは体力が戻るまでほどほどに頑張ろうと思います。