みかん!
- キュラスクール
- 2023年12月15日
- 読了時間: 2分
皆さんこんにちは! 今年も残すところ二週間ですが、いかがお過ごしですか?
寒さもだんだん厳しくなってきて体調管理が大変ですよね、乾燥も気になる季節です。
そんな風邪や乾燥にも効果的な食べ物があることをご存じですか?
それが【みかん】です! この季節は青果店で見かける機会が多くなると思います
親戚から段ボールで大量に送られてきた経験ありませんか?
「冬はみかんが旬だから売られているんじゃない?」と感じると思いますが
実はみかんは品種によって違いはありますが年中通して栽培・収穫・販売されています。
みかん全体での旬は冬ですが、極早生(ごくわせ)みかんという品種は主に9~10月
早生(わせ)みかんは10~11月が旬になっており、この時期に皆さんが目にする品種は
温州(おんしゅう)みかんという品種で今が旬のみかんです!
では、「年中通して販売されているみかんが何でこの季節に多く売り出されるの?」
と疑問に思った方もいらっしゃると思います。
その理由は「早生みかん」よりも「温州みかん」の収穫量が圧倒的に多いからです。
9~11月に出回る早生みかんの大半はビニールハウス栽培(ハウスみかん)が多く
栽培方法の影響で生産コストも価格も高くなってしまう傾向にあり、さらに「早生」
という言葉が表すとおり、皮が緑色という特徴も関係し手に取りづらいのが原因です。
もちろん、早生みかんは酸味が強く栄養素も豊富なため価格以上の美味しさがあります!
一方、この時期に出回る温州みかんは生産数・品種がかなり多く、価格帯も幅広いため
様々なニーズに合わせて購入できるのも魅力であり、綺麗な橙色をしているため
売場に陳列されていると少し映える気もしませんか?
早生も温州もどちらもビタミンⅭが豊富でこの季節特有の風邪や乾燥対策に効果的で
その他、栄養素には便秘や高血圧、リウマチ、糖尿病の予防効果が有るとされています。
みかんと言っても様々な品種があるので、いつもとは少し違う品種を食べてみると
また違った魅力に気付き、あなたの「推しみかん」が見つかるかも?
今年も残り僅かですが体調には気を付け、精一杯走り抜けましょう!!
以上「有田みかん」「せとか」推しのブログ担当ポチでした!